2018/08/06
▼徒然なるままに
アクリルフィギュアスタンドのようなフィギュアスタンドを紙で自作できないものかと研究した結果、ここで紹介している方法に行きつきました。
アニメやジャニーズ、AKB48など好きな作品・人のペーパーフィギュアスタンドを作るのは楽しいと思うので暇つぶしにでも挑戦してみてください。
初級版、中級版、上級版を用意したのでお好みの作り方で作ってください。
最初からあった上級版にあとから初級版と中級版を追加しましたイラストの探し方や加工方法などは上級編を参照してください。
今回使用した用紙はL版光沢紙(0.23mm)ですがお好みでOK。
家にプリンターがなくてもコンビニプリントで30円で印刷できます。
■■■■■■■■■■
初級版▼手順
本体と土台をデザインする。
土台は無地でもいいしキャラクターの名前を書いてもいいし丸でも四角でもいい。

印刷する。

簡単にカットしてもいいし↓

輪郭に沿ってカットしてもいい。

カットしたら本体を折って立たせて完成。

お好みの地面と背景と合わせて楽しもう。
輪郭に沿ってカットした方が仕上がりがいいのが分かる。

■■■■■■■■■■
中級版▼手順
本体と土台を印刷する。

枠に沿って切り取る。
本体の下端に土台とハメ合わせるための耳(余白)を作っておくこと。

本体と土台のハメ合わせの切り欠きは0.5mm程度あるとハメ込みやすくなる。

土台を折る。

本体と土台をハメ合わせて完成。
お好みの地面と背景と合わせて楽しもう。

プラスワンテクニック
土台を前後逆にハメると本体のみを強調して飾ることができるゾ。

■■■■■■■■■■
上級版▼使う物
パソコン
プリンター※1
デザインナイフ
段ボール用ナイフ
カッターマット
L版光沢紙※2
段ボール(5mm)
木工用ボンド
定規
※1 プリンターを持っていない場合はコンビニプリントやDNPの印刷機。
※2 管理人はL版光沢紙(0.23mm)が大量に余っているのでそれを使っていますが紙の大きさや質はお好みでOKです。
0.28mmの厚手の紙なら質感が増すと思いますがその分カットするのが大変になるかもしれません。
▼手順
好きな作品、タレントの名前で画像検索する。
または雑誌やブロマイドを切り抜いて厚紙に貼り付けてもOK。

どうせあとからカッターで切り抜くのでそのまま印刷してもいいのですが完成度を求めたり、インクを節約したい場合はあらかじめ不要な部分を切り抜いておこう。
windows10に入っているペイント3Dに読み込ませる。
フォトショップや切り抜きできるソフトでもOK。

マジックで不要な部分を除去してjpgやpngなどで保存する。

土台の化粧紙用の素材を検索して保存する。
特にこだわりがなければこの工程は飛ばしてもOK。

管理人は構成・印刷ラベル屋さん9というソフトを使っていますが使い慣れたソフトでOK。
このソフトはL版1x1に対応していないので用紙設定ではがきのフリーを選択してL版サイズではみだして印刷しないように枠線を描いて目印にしています。
管理人は訳あってこんな面倒なことをやっています。あなたが使い慣れたソフトを使ってください。

印刷用紙いっぱいの絵をフチなし印刷でをする場合は土台に挿し込む部分を5mm程度あけておく。

保存した土台用の画像をトリミングしたり土台用の四角をミックスさせて土台を構成する。
背景色を色調するのは大変なのでこだわりがなければ文字入力でそれっぽいフォントで入力すればOK。
土台の文字や色は作品の雰囲気に合わせる。もちろん無地でもOK。

印刷する。

カッターナイフは使いやすい物、使い慣れた物、切れ味が良い物を使う。
管理人はデザインナイフを使っている。

土台に挿し込む部分に目印を書いておく。

光沢紙は刃先が滑るので怪我には気を付けながらカットしていく。
直線は普通にカットすればいいけど細かい箇所は刃先を突き刺して点をたくさん繋げて切っていく感じ。

直線の終端にも絵がある場合は手が滑って絵を切ってしまわないために手前で止めて↓

絵の向きを変えて切れば安全。

本体完成。

■■■■■
土台を作成する。

定規を当ててカットするときは刃先が絵に向く位置に定規を置いてはいけない。
定規は絵をブロックするように置く。

本体を土台用化粧紙に置いて本体を挿し込む場所に目印を付ける。

本体が入る幅に合わせて0.5mm程度の幅でカットする。

土台用の段ボールを用意するときはダイソーで売っている段ボールカッターで切り出すと楽。

土台をカットする。
土台は厚さ5mm以上の物を使う。
素材は段ボール、プラスチック段ボール、発泡スチロール、木などなんでもOK。
段ボールを使う場合は波目が横になるようにすると本体挿し込み口を加工しやすくなる。

段ボールをカットするときは刀身が細く目の細かいノコギリ(ホビー鋸、クラフトソー、模型用のこぎり)があると波板部分をカットしやすくなるし仕上がりが良くなる。

土台に土台用化粧紙を貼ったら挿し込み口に合わせてカットする。

土台の側面に土台用化粧紙のハギレを貼れば見栄えが良くなる。

見栄えを気にしないならやらなくてもOK。

本体を土台に挿し込んで完成。

あとはお遊びで背景写真を置いたり、パソコンやタブレットに好きな背景を表示させてその前で撮影すればインスタ映えする写真が撮れるよ。


※プラスワンテクニック
細い一本足の絵の場合はフニャフニャして前後に動いてしまうので裏からハギレで補強してやればシャキッと立つようになる。

魔物ハンター妖子

両足を開いてる末広がりの絵は補強なしでイケることが多い。また、股下を切り抜いてやるといい感じになる。
土台挿し込み部分5mm+絵にかかるように5mm程度カットすれば構造的に安定する。

■■■■■
以上です。
あくまでも我流の作り方です。実際に作業する人の使いやすいやり方で安全に楽しんでください。
アイカツ!フォトカツのアクリルスタンド風ペーパースタンド
